1/24/2016

「あ!そうか!」

西日本を中心に、大変な猛吹雪だそうですね。

吹雪お見舞い申し上げます。

大雪に慣れていない地方の方は、びっくりなさっていることでしょう。オホーツクも先週は2日間ほど、外に出たら息ができないほどの強風と雪でした。学校も休校。道路は各地封鎖。交通もストップでしたが、翌日からは、いろいろな機能があっという間に快復して、さすがの「雪国」です。

学校がお休みの数日間は、地元の中学では3年生の最後の「定期テスト」期間で、テストの日程が延びて、「ほっとしたり」「そわそわしたり」だったかもしれません。

今回、英語の範囲は「関係代名詞」。冬休みのレッスンやテスト前の補講レッスンでも、重点的に復習しました。

「関係代名詞」について、比較的英語を聞きなれたり読みなれたりしている子どもたちにとって、一番のとまどいは、、、

「日本語にしようとするとなんだか、しっくりこない」

ということのようです。「言いたいことの意味はわかるんだけど、きれいな日本語に変えようとすると、頭の中がゴチャゴチャになる」そうで、これは、ごもっとも。

英作文でも「へんな日本語からの英語への変換」が、なんだか「気持ち悪い」そうです。

(でもねー、私が習ったン十年前は、関係代名詞の部分は「~のところの」なんて、へんな日本語入れて訳してたんですよー。例えば、「私はジョンが昨年書いたところの歌を知っています。」とかね^^;それを思えば、とってもシンプルになってますよー。)

そんな彼らも、実は小学生のころから「関係代名詞」の入った文とは、なじみ深いんです。今回も、「目的格」の文で、行き詰った子に、この文を言って、ホワイトボードに書いたところ、、、、

「あ、そうか!わかった!」

でした。説明ゼロで、「わかった!」っていうのは、どうしてかなー?それから、その「わかった!」の中身も気になるところですが、「わかった!」というのだから、それでよさそう(笑)。

書いた文章は、

These are the stamps that Father got at the shop.でした(笑)。

似たようなケースで、

The gold made the old man happy.という第5文型の文章も、「あ、そうか!」率が高い文。

どちらも、B.B.カードで遊ぶと、「いやになるほど」言ったり耳にしたりする文章です。(「いやにならないように」工夫してレッスンしてますが。

こうした「コアになる文章」をしっかり「蓄えてから」文法学習にはいると、その子、その子のタイミングがあった時点で、「なんだか、わかる」感覚で、理解していく様子、この10年で、出会った子ども達が見せてくれています。